記憶探偵と鍵のかかった少女(吹替版)
記憶探偵と鍵のかかった少女(字幕版)
〜概要〜
人の記憶に入り込む能力を活かし、カウンセリングを行うセクシースキンヘッドおじさん(ジョン)が主人公。その患者として天才少女アナが登場します。アナの家庭関係はすこぶる悪い様子。アナは自分を理解してくれるジョンに少しずつ懐いていく。。しかし、カウンセリングを重ねるたびにアナの記憶から得る情報には少しずつ違和感が。。物語は常に「このいたいけな少女は実はサイコなのではないか」という疑いの中進んでいきます。そして最後には・・・!!
見終わった時の感想は「伏線多すぎィ!考察サイト見よう」でした笑
ということで情報を集めつつ私も考察してみました。
以降はネタバレを含みます。本作を見てから見てね☆
さて、冒頭の秒読みシーンからランドグレン登場まで、ずっとランドグレンがジョンの記憶を観ているシーンだったわけですねー! 随所に現れるコナンの影人間みたいな怪しい男性はランドグレンだったということでしょう。 が、なぜジョンはランドグレンが見えたのでしょうか。(冒頭でカウンセリングを受けた女性はジョンが見えていませんでした)おそらくジョンが能力者であるため、ランドグレンが見えたのだと思われます。
アナも能力がある?

社会病質の診断テストアナに出会ってすぐにジョンは「社会病質の診断テスト」を行いましたね。 社会病質者ってサイコパスのことかな?と思い、調べてみると「ソシオパス」という少し違うものみたいです。解説サイトによって見解が異なることがあったので共通項を以下にまとめてみました。
サイコパス(精神病質者)とソシオパス(社会病質者)について両者の共通点は、罪悪感の欠如です。自分以外の存在を極度に軽視しており、人を利用する。欺く。殺す。といった行動にでやすい。 両者の違いですが、サイコパスは先天的な脳の構造の違いによるものでソシオパスは虐待などによる後天性のものと言われている。 サイコパスは普通の人間を演じて生活している場合が多く、対してソシオパスは衝動的で快楽主義のため普通の生活を営むことができない場合が多いらしい。(これが名称の由来かと思います) 主観ですが、それぞれ以下のようなイメージです。 サイコパス「必要であれば排除する」 ※この「必要」が普通じゃないわけですが。 ソシオパス「敵とみなしたから排除する」 ソシオパス診断テスト ⇒ 私ソシオパスかも。と思ったんですが「真面目人間」と診断されました。 また、以下の漫画はサイコパス診断かと思います。

作中にでてくる少女アナはサイコパス?ソシオパス?アナのやり口はとても計画的なのでサイコパスでは?と思った方も多いかと思います。ですが私は以下の点からソシオパスだと考えます。 ・幼少期のトラウマ 幼少期にクローゼットに閉じ込められたことがトラウマになっている描写がありました。なのでクラスメイトからのいじめでクローゼットに閉じ込められた際にトラウマが発動し、「排除しなくては」という思考にシフトしたのでしょう。このスイッチの入り方はソシオパスに分類されるかと思いました。 ・ジョンと良い感じになったジュディスを突き落とした件 アナに全くメリットのないこの事件も、おそらくアナがやったという前提で話を進めます。この事件は衝動的に起こしたと言えるでしょう。言い逃れ内容も鮮やかではなかったですし。 ソシオパスはサイコパスと違い、特定の人物に情を持つことがあると言います。アナはジョンに好意を持っていたと考えれば嫉妬によりジュディスを襲ったと説明できます。しかしこの結論には正直納得がいっていません。おそらくもっと良い解があるかと思います。(突き落としたのはアナじゃない。という線も考えましたがジュディの供述がそれを邪魔します) さて、他にも色々ありますが、作中の多数の伏線については以下のサイトの人が詳しく書いておられたので私はこの辺でペンを置きます笑 映画考察studiopoppo
まとめまんまと騙されたジョン、しかしジョンは最終的にアナが幸せになれたことを受け入れ、自分も未来へ歩みだします。妻との思い出の家を売り、改めてジュディスにアプローチするシーンですね。 正直サスペンスが協調されすぎて「あれっ、終わり?」って感じでしたが笑。なかなか面白かったです。 以上、長くなりましたが「記憶探偵と鍵のかかった少女」の感想および考察でした。 心理テストの漫画の回答です。

コメント