オラオラオラ!!!ドリルでハチの巣にしていくぅぅゥゥゥ!!!
※ホイールとギアを外すのを怠りましたが必ずシャーシのみの状態で作業して下さい(後でベアリングをメンテした時、めっちゃ破片が入り込んでました)。
無残な姿。。あとはニッパーで間を切断していく!!!
なかなか粘り気のあるプラスチックでした。
おそらく柔軟性と強度を兼ね備えるためでしょう。知らんけど。
さて、電池をはめてみよう。
全然落ちてこないんだけど~!!!
しょうがないので縁まで目いっぱい削りました。
↑電池がスッポリ落ちないために真ん中は少し残しています。
↑ヨシ!落ちた!!!電池カバーの上側がスカスカになっています。この隙間分、低重心化できたと言えます。
↓電池、下に落っこちないの?って思うかもしれませんが、上記で述べた通り、中側に削り残しがあるので大丈夫です。
見た目も思い切り低重心化している感じで満足感がありますね。
↑仕上げに電池との隙間をスポンジで埋めて完了!
一応レギュレーション違反にならないよう、ブレーキスポンジを使用。
余談ですが瞬間接着剤は伝統深い黄色の筒から出すタイプよりも新型の目薬タイプがおすすめデス。
[amazonjs asin=”B000TGCXX2″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ボンド アロンアルフア ハイスピードEX 2g #30424″]
↓伝統的なアロンアルファ
[amazonjs asin=”B000TGCXVO” locale=”JP” title=”ボンド アロンアルフア 一般用 2g #30115″]]]>
【ミニ四駆】電池落とし改造で低重心化を図る!

コメント
… [Trackback]
[…] Read More Info here to that Topic: kennosuke2.site/mini4wd/【ミニ四駆】電池落とし改造で低重心化を図る! […]
… [Trackback]
[…] Find More Info here on that Topic: kennosuke2.site/mini4wd/【ミニ四駆】電池落とし改造で低重心化を図る! […]